PGC.Journal 愛知学院大学歯学部同窓会ポストグラデュエートコース   愛知学院大学歯学部同窓会

 
日時:平成21年5月24日(日) 9:30〜17:00【午前の部】
講師:下野 正基氏、吉成 伸夫氏

> 受講申し込み > 事前質問受付


 
  ●下野 正基氏
歯肉には防御、接着、 恒常性維持(ターンオーバー)などの機能があるが、今回は特に付着上皮の接着機能について解説する。ラミニンおよびインテグリンという接着性タンパクの発現に焦点を絞り、内側基底板と半接着斑との関係、歯とエナメル質との接着の臨床的意義について述べる。付着上皮とエナメル質との接着には、ラミニン-5 およびインテグリンα 6 β 4 が重要である。接着と細胞移動の機能から、付着上皮最表層の細胞(DAT 細胞)は遊走するのかを考察する。DAT 細胞がエナメル質と強固に接着しながら、その表面を移動するのはラミニン-5 およびインテグリンα 3 β 1 が関与しているためである。一方、歯周治療後または実験的歯周炎の治癒過程で長い付着上皮が露出根面に形成される(上皮性付着)。一度形成された長い付着上皮が短小化し、上皮性付着は結合組織性付着に変わる実験結果を示す。さらに、長い付着上皮とセメント質との間には、ラミニン-5 およびインテグリンα 6 β 4 が強く発現していることから、長い付着上皮による上皮性付着は安定した治癒であることを意味している。生体親和性の高い4-META/MMA-TBBレジンと再生歯肉上皮との間にはラミニン、インテグリンが発現するという結果から、歯周外科創面治癒に有用な最新のデータを紹介する。

●吉成 伸夫氏
歯周炎は細菌性プラークによって発症し、生体の炎症、免疫応答により進行する炎症性病変である。よってその治療法はプラークを除去し、外傷となりうる咬合を管理する局所因子の改善が主体である。この治療法を歯周ポケットの部位でみると、歯周ポケット内および歯根に付着、侵入した細菌、細菌由来の為害物質を除去することにより、再度歯肉が歯根面に付着することを目的とする。すなわち、歯周病治療はプロービングデプスの減少だけを求めるのではなく、臨床的アタッチメントの獲得を求める治療法と言える。
この目的を達成するために、プラークコントロールを徹底した後、歯根面に対してスケーリング・ルートプレーニング(SRP)を行い、根面を滑沢にして細菌数の減少、細菌叢の変化を起し、付着の獲得を期待する。しかし日常臨床においては、浮腫性・線維性の歯肉、浅い・深い歯周ポケット、あるいは、水平性・垂直性骨欠損の歯周ポケットなどの様々な状況が存在し、SRP 施行後には歯肉退縮、付着の獲得の両方が起こりうる。また、経年的に観察するとクリーピングアタッチメントが観察される部位や、生物学的幅径をキープしていないためにいつまでも炎症の残った歯肉も存在する。
そこで今回は、臨床的に歯肉の良好な付着を得るための条件を探るために、歯周組織の構造、SRP の術式、限界を再考し、適切な歯肉縁下環境における歯肉付着の長期予後につい考えたい。

 
  ●下野 正基氏
  1. 付着上皮と歯との接着
  2. .内側基底板と半接着斑
  3. 付着上皮細胞交代
  4. DAT細胞の遊走
  5. 付着上皮の接着と移動の機序
  6. 正常付着上皮と長い付着上皮
  7. 上皮性付着から結合織性付着への置換
  8. 長い付着上皮とラミニン/インテグリン
  9. 再生歯肉上皮と接着タンパク
  10. 4-META/MMA-TBBレジン(スーパーボンド)と再生歯肉上皮
●吉成 伸夫氏
  1. 歯周組織の構造
  2. 上皮性付着
  3. 結合組織性付着(新付着)
  4. 歯肉退縮
  5. 臨床的アタッチメントの獲得
  6. SRP の術式
  7. SRP の限界
  8. SRP の長期予後
  9. クリーピングアタッチメント
  10. 生物学的幅径
 
 
●下野 正基氏
1970年 東京歯科大学卒業
  1974年 ミラノ大学医学部薬理学研究所客員研究員(1976年4月まで)
  1976年 学位受領(歯学博士)東京歯科大学
  1990年 日本病理学会認定口腔病理医(第30号)
  1991年 東京歯科大学病理学講座主任教授
 
現職:九州大学歯学部、岩手医科大学歯学部、大阪大学歯学部、広島大学歯学部
  
  
●吉成 伸夫氏
1986年 愛知学院大学歯学部卒業
  1990年 愛知学院大学大学院歯学研究科修了
愛知学院大学歯学部助手
(歯科保存学第三講座,歯周病科)
  1995年 愛知学院大学歯学部講師
(歯科保存学第三講座,歯周病科)
  2001〜2002年 University of North Carolina at Chapel Hill 留学
  2006年 松本歯科大学教授(歯科保存学第一講座,歯周病科,お口の健康科)
 
 
  ●下野 正基氏
  1. Shimono M, et al: Biological characteristicsof the junctional epithelium, J Electron Microscopy 52 : 627-639, 2003.
  2. Ishikawa H et al: Cytoskeleton and surface structures of cells directly attached to the tooth in the rat junctional epithelium, J Periodont Res 40 : 354-363, 2005.
  3. 下野正基・他:長い付着上皮による上皮性付着は信頼できる治癒像である,歯界展望,110:416-427,2007.
  4. 下野正基:歯肉炎の病態,鴨井久一,花田信弘, 佐藤 勉, 野村義明( 編)Preventive Periodontology,pp8-23,医歯薬出版,東京,2007.
  5. Kinumatsu T et al: Involvement of laminin and integrins in adhesion and migration of junctional epithelium cells. J Periodont Res 44 : 13-20, 2009.
●吉成 伸夫氏
  1. 「GTR を再評価する」1998,医歯薬出版株式会社
  2. 「歯周病学最前線 オーラルケアが守る長寿社会のQOL」2000,株式会社日本歯科評論社
  3. 「歯周病と全身の健康を考える」2004,医歯薬出版株式会社
  4. 「歯周病が全身に及ぼす影響」2006,日本薬剤師会雑誌
  5. 「歯周病と全身疾患」2006,ヒョーロン・パブリシャーズ

 
最新の歯科医療情報を手に入れるチャンスです! ホームページからの受講申込は簡単確実!
受講申込はこちら
あなたの質問をお受けします 講師陣があなたの質問にお答えします
事前質問コーナー
PGCアーカイブ
好評のうちに終了した各講演内容はこちらからご覧いただけます
2008年度アーカイブ
2007年度アーカイブ
2006年度アーカイブ
2005年度アーカイブ
2004年度アーカイブ
2003年度アーカイブ
PGC通信
メールマガジン購読ご希望の方はこちらから
携帯からも予約
あなたの携帯にモバイルURL送信
(立ち上がったメーラーに携帯のアドレス入力して送信してください)
QRコードからでもOK!

| HOME | 受講申込質問受付年間スケジュールPGC通信申込ごあいさつ問い合わせ|- | リンク | 個人情報の取扱について |
愛知学院大学歯学部同窓会主催ポストグラデュエートコース Copyright (C) 2009 PGC Jounal All Rights Reserved.