PGC.journal

第1回講演

赤ちゃんから始める口腔育成最前線
ー哺乳から紐解く不正咬合の始まりー

●日時:2024年9月8日(日)9:30~17:00
●講師:藤原 康生
●日歯生涯研修コード:2903

講師からのメッセージ

保育士国家試験では「こどもは口腔や頭部から成長する。口の成長が全身の成長を牽引する」成長の方向性というものの勉強が必須です。しかも子どもの成長には部位や機能ごとにゴールデンタイム(感受性期、敏感期)が存在し、ゴールデンタイムを逃すとその部位や機能はほとんど成長しないということを学びます。たとえば、歯列の大きさは就学時(6歳)には成長のほとんどが終わっており、20歳くらいまで成長し続ける身長や体重などとは、まったく異なるのです。しかも口の成長が子どもの全身の成長を牽引するのですから、「ロコモティブシンドロームの子ども」や「握力や足が育っていない子ども」が増加していることもうなずけます。6歳時点で口腔の成長がほぼ終わっているのであれば、いったいいつから介入すれば、十分な口腔の成長を望めるのかを調べるために、近隣の保育園やこども園に協力していただき、2018年から「0歳からの口腔調査」を開始しました。子どもたち全員の口腔内だけでなく姿勢や足指、構音障害、ロコモティブシンドロームなどの調査を行うことで、不正咬合はいつから始まり、本当に全身の成長と関連があるのかを調べたのです。毎年調査を重ねると驚くべきことが判明したのです。今回の講演では保育調査でわかった過蓋咬合や反対咬合などの不正咬合の原因や、なぜ口腔機能発達不全症を歯科医師が歯も生えていない0歳児から診るようになったのかを詳しく解説します。

講演内容

  1. 0歳からの保育園調査でわかった過蓋咬合、反対咬合、叢生の原因と呼吸との関係
  2. 口腔育成が足育に直結⁉ 成長の方向性、順序性を知ろう
  3. 歯科医師が知っておきたい構音障害(構音障害は歯科で予防する時代)
  4. 効果的なMFTの実践~お口ぽかんの子どもをなくしましょう~
  5. さあ、保育講演に行こう!「保育士に歯科医師が伝えるべき食育3つのこと」

略歴

2000年
九州歯科大学卒業
2001年
愛歯科診療所勤務
2006年
生田歯科医院勤務
2007年
天草第一病院リハビリテーションセンターはるかぜ勤務
2008年
生田歯科医院勤務
2008年
介護支援専門員取得
2018年
保育士資格取得
2021年
生田歯科医院 院長就任

所属など

熊本県保育協議会 食育アドバイザー
チャイルデント養成講座 指導医
日本摂食支援協会 指導医
顎顔面機能咬合研究会 指導医
保育士国家資格(2018年取得)
介護支援専門員(2008年取得)

最近の文献

  1. 「いただきます ごちそうさま 2023年夏号」メイト出版
  2. 「保育ナビ」フレーベル館(2021年~2023年連載)
  3. 「こどもの栄養」児童育成協会(2018年~2019年連載)
  4. 「食べるのが好きになる保育園の離乳食」熊本県保育協議会給食部会
  5. 「天草発口腔育成法」デンタルダイヤモンド2022年10月号