PGC.Journal 愛知学院大学歯学部同窓会ポストグラデュエートコース   愛知学院大学歯学部同窓会

 
日時:平成23年7月3日(日)9:30〜17:00
講師:中村 健太郎氏

> 受講申し込み > 事前質問受付

 
  昨年のポストグラジュエートコースでは、「患者本位の咬合を求めて」と題して、現在における咬合診断や咬合治療の問題点をEBM(科学的根拠)に基づいて論説しました。
中心位誘導による咬合器装着されたスタディモデルを用い、ワックスアップ診断と称して審美的、形態的に術者の理想を構築し、それに準じたプロビジョナルレストレーションを作製、装着しても、術者本位の咬合として機能的不正咬合を生み出し、結果的に何のための補綴治療であったのかと言わざるを得ません。
咬合診断や咬合治療は正常咬合を求めたいがゆえに、中心位つまり下顎頭を基準とした咬合位を再構成することでもなく、左右対称性の整列した歯列形態や犬歯誘導咬合を与える治療体系ではありません。また、正常咬合に導くがゆえに咬合調整を繰り返したり、あるいは補綴装置の装着に際して咬合調整が必要となった場合、咬合調整の定義をふまえると機能的不正咬合を生み出すことに過ぎません。
本来、患者さんにとって必要な咬合、つまり患者本位の咬合とは、日常生活において何の支障もなく咀嚼、発音、嚥下を行うことができ、その際には"歯"の存在を実感しないことであり、われわれ術者もその回復に努めるにあたり、歯冠修復処置や欠損補綴処置でしか対応できない以上、その患者さんに合った咬合を付与するためには"正しい咬合採得"が要求されるはずなのです。
そのうえで、咬合診断や咬合治療とは、機能的不正咬合を機能的正常咬合に導く治療体系を示し、その具現化として「機能的な咬頭嵌合位」である習慣性開閉口運動路の終末位、咀嚼終末位、生理的噛みしめ位が収束、一致する咬合位を発見し、その咬合位において「形態的、解剖的な咬頭嵌合位」とする歯冠修復処置ならびに欠損補綴処置を施すことであると述べました。
しかし、講演会後のアンケートを見てみると、機能的正常咬合、機能的な咬頭嵌合位や形態的、解剖的な咬頭嵌合位など、患者本位の咬合の求め方は理にかなった理論であることは理解できるものの、特殊な器械を必要とし、実践が困難な術式であるのではないかと感じられた先生方が多かったようです。
そこで今回は、特殊な器械を必要としなくても、機能的正常咬合を求めることができる補綴臨床に焦点を絞り、患者本位の咬合の求め方を解説してみたいと思います。内容は、現在、ザ・クインテッセンス誌に連載中の"総義歯臨床からの逆襲! 超高齢社会のいま、総義歯臨床を再考する"を主眼とし、単に機能的正常咬合を求めるだけではなく、総義歯臨床の在り方についてあらゆる観点から解説します。ご期待ください。
 
 
  1. 総義歯臨床の問題点とは?
  2. 総義歯の補綴診断とは?
  3. 総義歯において押さえておくべき印象採得、咬合採得とは?
  4. 総義歯における人工歯配列、ろう義歯試適の重要性とは?
  5. 総義歯によるオーラルリハビリテーションとは?
 
 
1962年 愛知県に生まれる
  1989年 愛知学院大学歯学部卒業
愛知学院大学歯学部歯科補綴学第3講座入局
  1995年 中村歯科醫院開業
  2003年 日本補綴歯科学会専門医
  2010年 中村歯科醫院終院
補綴臨床総合研究所設立
 

 
 
  1. 特別企画 総義歯臨床からの逆襲!超高齢社会のいま,総義歯臨床を再考する,クインテッセンス,2010-2011.(連載中)
  2. シリーズ企画 患者本位の補綴臨床を再考する,医歯薬出版,2010-2011.(連載中)
  3. 連載 座談会「力」を読む歯科臨床,医歯薬出版,2009.
  4. 連載 若手Drのための“明日の臨床に役立つ咬合講座” human based occlusion 患者本位の咬合を求めて,クインテッセンス,2008.
  5. 連載 「力」を読む歯科臨床,医歯薬出版,2007.
 
受講申込はこちら
事前質問はこちら
PGCアーカイブ
好評のうちに終了した各講演内容はこちらからご覧いただけます。
PGC通信
メールマガジン購読ご希望の方はこちらから

| HOME | 受講申込質問受付年間スケジュールPGC通信申込ごあいさつ問い合わせ|- | リンク | 個人情報の取扱について |
愛知学院大学歯学部同窓会主催ポストグラデュエートコース Copyright (C) PGC Jounal All Rights Reserved.