PGC.Journal 愛知学院大学歯学部同窓会ポストグラデュエートコース   愛知学院大学歯学部同窓会

 
日時:平成25年10月27日(日) 9:30〜17:00
講師:中島 美砂子氏・片桐 渉氏

 
 
<中島 美砂子 氏>
私共は、抜髄・感染根管治療に対して、幹細胞および細胞成長・遊走因子を細胞外基質とともに移植して歯髄・象牙質を再生する、新しい歯内治療法の臨床研究開発を進めてきた。まず、GMP準拠細胞加工施設内で標準作業手順書(SOP)に基づきヒト歯髄幹細胞を分取・培養、凍結保存し、安全性と品質を確認した。ついで、イヌの非臨床研究の有効性試験と安全性試験を行った。さらにこの歯髄再生メカニズムを明らかにした。本コースでは、この歯髄再生治療開発を一例として、臨床研究に至るまでの過程と、その臨床研究の結果の一部をご紹介する予定である。さらに、歯髄幹細胞の他組織の再生医療への応用の可能性についても言及する。
<片桐 渉氏>
GTR法やエムドゲイン等、歯科領域では先駆的に再生治療が行われてきた。1993年には「ティッシュ・エンジニアリング」の概念が提唱され、細胞・足場・成長因子の3要素を用いた治療戦略が脚光を浴びるようになった。われわれの施設でも幹細胞を用いた骨再生治療を早くから導入し良好な経過を得ている。しかし幹細胞を用いた再生医療は厳格な規制や細胞培養に莫大なコストかかり普及の妨げとなっている。また実用化には産学、官民連携が必要であるがここにも大きな問題がある。講演ではこれまでの再生医療の歴史を振り返りながら、当科で行っている骨再生医療について解説、さらに細胞治療から得た経験をもとに開発した「幹細胞由来成長因子」による最新の臨床研究を紹介し、歯科における再生医療の一つの針路を提示したい。
 
  <中島 美砂子 氏>
  1. ヒト歯髄幹細胞の安全で高効率な分取法と細胞特性
  2. 非臨床研究における安全性試験
  3. 非臨床研究における有効性試験
  4. 中高齢者の歯髄再生
  5. 感染根管歯の歯髄再生
  6. 歯髄・象牙質再生医療の展望
  7. 歯髄幹細胞を用いた他組織再生医療の可能性
<片桐 渉氏>
  1. 再生医療とは
  2. 幹細胞のもつポテンシャル
  3. 歯科における再生医療
  4. 骨髄由来間葉系幹細胞を用いた骨再生医療「培養骨」
  5. 再生医療の光と影
  6. 幹細胞由来成長因子とは
  7. 幹細胞由来成長因子を用いた骨・歯周組織再生医療
  8. 再生医療の針路
 
 
<中島 美砂子 氏>
1984年 九州大学歯学部歯学科卒業
  1988年

九州大学大学院歯学研究科修了(歯学博士)
九州大学歯学部歯科保存学第二講座 助手

  1991年 文部省若手在外研究員(米国国立衛生 研究所(NIH, NIDCR)留学)
  1995年 文部省国際共同研究(ジョンスホプキンス大学留学)
  1997年 文部省国際共同研究(ニューヨーク大学留学)
  1999年 九州大学大学院歯学研究院口腔機能修復学講座 助手
  2005年 国立長寿医療研究センター  口腔疾患研究部  室長
  2009年 愛知学院大学歯学部 客員教授
  2011年

国立長寿医療研究センター歯科口腔先進医療開発センター 再生歯科医療研究部 部長
カリフォルニア大学デイビス校医学部組織再生修復センター 客員教授

 
【所属】
国立長寿医療研究センター、歯科口腔先進医療開発センター、再生歯科医療研究部

<片桐 渉氏>
1998年 大阪大学歯学部卒業
  2002年 大阪大学大学院歯学研究科修了(口腔外科学第二)
東大阪市立総合病院歯科口腔外科 医員
  2005年 大阪大学歯学部附属病院口腔外科 医員
  2006年 名古屋大学医学部附属病院歯科口腔外科 医員
  2010年

名古屋大学大学院医学系研究科
頭頸部・感覚器外科学講座 顎顔面外科学 助教

 
【所属】
(公社)日本口腔外科学会専門医

 
  <中島 美砂子 氏>
  1. Iohara K., Imabayashi K., Ishizaka R., Watanabe A., Nabekura J., Ito M., Matsushita K., Nakamura H., Nakashima M.: Complete pulp regeneration after pulpectomy by transplantation of CD105+ stem cells with stromal cell-derived factor-1. Tissue Eng. Part A. 17(15-16): 1911-1920, 2011.
  2. Ishizaka R., Iohara K., Murakami M., Fukuta O., Nakashima M.: Regeneration of dental pulp following pulpectomy by fractionated stem/progenitor cells from bone marrow and adipose tissue. Biomaterials. 33(7): 2109-2118, 2012.
  3. Ishizaka R., Hayashi Y., Iohara K., Sugiyama M., Murakami M., Yamamoto T., Fukuta O., Nakashima M.: Side population cells from dental pulp is superior compared to bone marrow and adipose tissue in stimulating angiogenesis,neurogenesis and regeneration. Biomaterials, 2012 (in press).
  4. 中島美砂子、庵原耕一郎: 2.3 歯髄・象牙質再生. 再生医療叢書 第8巻 pp. 26-39. 歯学系 上田実、朝比奈泉編集 朝倉書店 2012年11月
  5. Nakashima M., Huang G.T.J.: Pulp and dentin regeneration. Section V: Stem cells and craniofacial tissue bioengineering. Stem cells in craniofacial development, regeneration and repair. Edited by Irma Thesleff and George T-J Huang. Wiley-Blackwell, John Wiley & Sons. 2012 (in press).
<片桐 渉氏>
  1. W. Katagiri, M. Osugi, T. Kawai and M. Ueda. “Novel cell-free regenerative medicine of bone using stem cell derived growth factors”,Int J Oral Maxillofac Implants, (2013), in press.
  2. T. Inukai, W. Katagiri, R. Yoshimi, M.Osugi, T. Kawai, H. Hibi and M.Ueda. “Novel application of stem cell-derived factors for periodontal regeneration”, Biochem Biophys Res Commum, Vol.430, No.2, (2013), pp.763-768.
  3. M. Ueda and W. Katagiri.“Paradigmshift in tissue engineered bone”, Regenerative Research, Vol.1, No.2, (2012), pp.39-48.
  4. M. Osugi, W.Katagiri, R. Yoshimi, T. Inukai, H. Hibi and M. Ueda. “Conditioned media from mesenchymal stem cells enhanced bone regeneration in rat calvarial bone defects”, Tissue Eng Part A, Vol.18, No.13-14, (2012), pp1479-1489.
  5. 片桐 渉. “幹細胞由来成長因子を用いた骨再生医療 内在性幹細胞に働きかける新しいコンセプトの骨再生医療”, 医学のあゆみ , 239巻, (2011), pp.833-839.
 
 
平成25年10月27日 愛知学院大学楠元キャンパスにて第6回ポストグラデュエートコースが開催されました。講師に国立長寿医療研究センターの中島美砂子先生、名古屋大学大学院医学研究科の片桐渉先生をお招きし、「歯科における再生医療の考え方―実用への課題と展望―」をテーマに講演が行われました。
午前は、歯髄幹細胞移植による歯髄・象牙質再生を目的とした非臨床研究の成果について中島先生にお話しをいただきました。中島先生は、「幹細胞膜分取法」という歯髄幹細胞の中でも特に血管・神経誘導能に優れた細胞を分取できる方法を開発され、その分取した細胞を歯髄腔に移植することで、効果的に歯髄を再生させることに成功しました。現在、その方法を用いて抜髄治療後の歯髄再生治療の臨床研究を開始されておりますが、十分な研究を行うには対象症例や人材の確保が難しく、今でも動物実験のほとんどをご自身で行い、また再生医療の実現化のためには企業との交渉も大切で、研究全体をマネジメントする難しさを感じました。
午後には、幹細胞由来成長因子を用いたあらたな再生医療について片桐先生にお話しをいただきました。再生医療において幹細胞移植は必ずしも必要ではなく、幹細胞の分泌する蛋白が重要であるということ、幹細胞の培養上清には100種類以上もの蛋白が含まれており、移植に用いることで良好な組織再生が得られているという報告に驚かされました。また今後の展望としてお話しされた、歯髄から得られた有用な細胞源を歯科領域だけでなく、有効な治療法のない全身疾患に応用することへの可能性については大きな期待を抱くものでありました。
山中伸弥先生がiPS細胞を樹立し、ノーベル医学生理学賞を受賞されてから、再生医療の世界において華々しい進展がみられておりますが、実用化への道のりは、安全性や有効性、また費用対効果などを考慮するとまだまだ遠いものであります。本当に患者さまにとって有益な再生医療が提供できるよう努力されている中島先生、片桐先生の今後の活躍に大いに期待すると共に、基礎医学の視点から疾患をみることの大切さを教えていただけたことに感謝したいと思います。

 
受講申込はこちら
事前質問はこちら
PGCアーカイブ
好評のうちに終了した各講演内容はこちらからご覧いただけます。
PGC通信
メールマガジン購読ご希望の方はこちらから

| HOME | 受講申込質問受付年間スケジュールPGC通信申込ごあいさつ問い合わせ|- | リンク | 個人情報の取扱について |
愛知学院大学歯学部同窓会主催ポストグラデュエートコース Copyright (C) PGC Jounal All Rights Reserved.