5.講演  
  再根管治療をしないためのポイントとなる理論的背景
   
  平成17年9月25日(日)9:30〜17:00
  講師 小林 千尋 氏 
 
日歯生涯研修コード:041000   
 


   

 歯内療法は時間を要する治療であり、顕微鏡が使われるようになっても依然としてその難しさは変わらない。再治療とならないために
は、技術的にも比較的容易であり成功の可能性の高い抜髄を確実に施術するのが最善の方法である。
 再治療は、技術的に非常に困難であり成績も悪く、歯内療法で成功を得ても歯根破折によって歯を失う可能性も高い。今こそ必要な歯のみに再治療を行うための総合的な診断法の確立が必要とされている。

講演項目
1.X線写真と診断
2.根管の形態と解剖学
3.髄腔開拡の重要性
4.顕微鏡の使用と器具
5.ニッケルチタンファイルによる根管形成
6.側方加圧か垂直加圧か
7.根管形成と歯根破折
8.技術的難症例への対応
9.再治療の必要性


最近の文献

1.
21世紀の歯内療法―ニッケルチタンファイルによる根管形成、日本歯科医師会雑誌、小林千尋、56:15−25,2003.
 
2.
楽しくわかるクリニカルエンドドントロジー、小林千尋、医歯薬出版、1−183,2003  
3.
オートリバースハンドピースを用いたニッケルチタンファイル根管形成法、小林千尋、医歯薬出版、東京、2000  
4.
Shaping ability and forces developed during instrumentation of artificial canals with Endowave and ProFiles,F. M. da Silva, C. Kobayashi, H. Suda, Int. Endodo J., in print.  
5.
Three−step versus single−step use of System B: Evaluation of gutta−percha root canal fillings and their adaptation to the canal walls, Juan C. Villegas, Takatomo Yoshioka, Chihiro Kobayashi, Hideaki Suda, J Endo, 30, 719−721, 2004  
   

閉じる